トムとジェリー

私が幼少期、それこそ今から40年くらい前、テレビで放映されていたのが今日のタイトルのアニメ。今でもキャラクターグッズが売られていて、LINEのスタンプなんかもあったりします。ところが、実際にこの作品がつくられた時期というのは、何と第二次世界大戦よりも前で、調べてみたところ、最初の作品「上には上がある」は1940年2月とのことなので、何と80年も前の作品、ということになります。

このアニメ、BGMにクラシックやジャズがちりばめられているので、結構これで聞いたことある曲が別の場所で流れてきたりします。中高生の頃はけだるいだけだった音楽の時間の「名曲鑑賞」に、トムとジェリーのBGMが1曲流れてくれば、その曲を聞く気になるのですから、どれだけ刷り込まれていたか、何となくわかります。

当時テレビで放映されていたものは、大半が1940年代、1950年代に作られた作品で、この後雰囲気のかなり違うバージョンが1960年代、70年代に制作されているようですが、やはり私たちの幼少期はこの古いバージョンで、トムとジェリーにセリフがあった物をよく見ていました。

それから40年以上あと。2歳の息子にYouTubeで見せていたところ、どうも本人ははまってしまったらしく、そのうち「トムとジェリーみるー」と言い出すように。最近は100円ショップのアイテムとしても売られているので、100円で売られている物を一通り購入し、息子に見せてみると、そのうちお気に入り作品ができてくるようになります。大人になった私も一緒に見ていると、かつての放送では見ていなかった、あるいはみたけど印象に残らなかった作品も出てくることがありました。

Mouse in Manhattanという、ジェリーがニューヨークに行く話がこれに該当します。制作は1945年ですから75年前ですが、ニューヨークという世界中の人を魅了する街が、当時もやはり華やかな街として描かれていて、グランドセントラル駅やエンパイヤステートビルなど、ニューヨークの名所がちりばめられているのに加え、Manhattan Serenadeのメロディーに乗ってストーリーが進みますので、コロナ禍で行くことができないニューヨークへの思いを馳せることができる作品です。
クラシック音楽関係の作品では「ピアノ・コンサート(47年)」や「ワルツの王様(53年)」なんかも、クラシック音楽をBGMにしている点では印象に残ります。逆に小学生くらいで、この作品に出てくるような曲は聞きませんから、刷り込み教育されていたことを実感する作品でもあります。

2歳の息子のお気に入りは「台所戦争(49年)」、「ジェリーとジャンボ(53年)」「パーティーあらし(52年)」「ショックで直せ(51年)」あたりで、何度も何度も「これみるの」とリクエストされます。

子供はもちろん、大人が見ても楽しめる-80年経っても色あせない名作とは、こういう作品のことを言うのかな、とも思いました。

3歳のお誕生日

我が息子もこの11月で3歳の誕生日を迎えました。出生前診断から手術、回復期に至ってはそれはそれは心配したものですが、その後はすくすく成長し、3歳の誕生日を無事に迎えました。
思っていた以上に普通に成長しているので、生後10日で受けた手術は彼方の出来事になってしまっている感はあるのですが、一方でそのことを全く留意せずには生活できないのも事実だったりします。
身長は平均の下の方、体重は平均の上の方という状態は変わらず、ちょっと太目に育っているのですが、一方で言葉の習得は早く、2歳半で会話ができる状態から、すでに言葉を選んで使う、ということもできるようになってきました。

さて、その3歳の息子、少し飽きては来ているものの、本人のトレンドはアンパンマンで、他にドラえもんやしましろうのわおなんかを見ています。3歳になったこともあって、トイレトレーニングを始めるにあたり、アンパンマンのシールと、雑誌「めばえ」についてきたアンパンマンのガチャガチャを妻がくみ上げ、そのガチャガチャのカプセルの中にシールを入れ、トイレで排便できたら1回回せる、というルールを作りました。
最初のうちは、これが結構な効果になり、とりあえず出ないのにトイレに行く、ということを繰り返すようになりました。ただし、出なかった場合はガチャガチャはさせてもらえません。そのうち、小については感覚が分かってきたようで、「おしっこ!」とか言うようになりましたし、保育園で上のクラスの園児たちが言っているであろう「おしっこ漏れそう」なんてことも言うようになりました。
保育園でも自主的にトイレに行ったり、先生に促されてトイレに行ったりするようになっているのですが、一方で自宅では、最初と比べると全くやる気がない日が結構あり、そういう日はおもらししておむつに交換、となってしまいます。

また、だんだん個性が出てきたようで、保育園から公園に行くと、一人で昆虫を捕まえている、なんてこともあるようです。もちろん、お友達と遊ぶこともありますし、遊具で遊んでいることもあるようですので、ずっと虫を捕まえている、というわけではないようです。

基本的にアウトドアが好きなようで、公園はもちろん、庭で虫探しはよくしています。以前は苗を抜かれる、ということがありましたが、さすがに叱られたので、苗は抜かなくなりました。作物の収穫なんかも結構楽しく?やっているようです。

食の好みは魚とハンバーグに偏り、野菜はあまり好きではないようです。肉も食感がぶよぶよな物は嫌いなようです。それでも少しずつそんな肉も食べるようになったり、日々成長を続けているようです。

最初はどうなるかと思った息子ですが、無事に3歳を迎え、元気いっぱいに育ってくれているのはありがたい限り。次の1年でどんな成長をしてくれるのか楽しみです。

オーバーホール

購入初期のテスト撮影の1枚

普段飛行機撮影に使っているEOS 5D MarkIVを購入して間もなく4年。メイン機材で飛行機から息子から撮影しまくっていたので、シャッター回数が10万回を超え、キヤノンでメンテナンスの時に「12万回をめどにシャッターユニットの交換をした方が良いですよ」とのアドバイス。耐久は15万回ですが、私自身使っている最中にシャッターが壊れて撮影できなくなっても困るので、オーバーホールに出すことにしました。

実はオーバーホールには3月をめどに、と思っていたのですが、新型コロナウイルスの感染拡大で、キヤノンのサービスセンターが臨時休業に。結局、持って行けたのは6月も末になってのことでした。2週間かかる、と聞いていたのですが、実際は1週間ほどで返って来ました。

で、オーバーホールした際にシャッター関連部品と、空転が若干あったメインダイヤル、それと掃除している時に傷をつけてしまったらしいフォーカシングスクリーンが交換になり、コストとしてはキヤノンフォトサークルの値引きが入って5万円弱。もちろんセンサーもクリーニングされていますし、他の調整もすべて実施済みで戻ってきています。

最近のキヤノンは、完全にミラーレスへのシフトを進めていて、開発資源をEOS RシリーズとRFレンズに集約しているようです。7月30日に発売したEOS R5、8月28日に発売したEOS R6を実質のEOS 5D/6Dシリーズの後継機として設定し、今後ミラーレスへのシフトを進めるでしょうから、EOS 5D MarkIVの後継機は出てこないと思っています。なので、光学ファインダーを搭載したフルサイズの一眼レフとして、如何にメンテナンスして維持するか、ということを考えないといけませんし、同時にEFレンズの維持についても考えなくてはいけない時期になってきたとも言えそうです。